手術室でも医局でもない、
外科系医師に開かれたオンラインでの研鑽場所

arrow-icon
第9回 多職種のための臨床研究てらこ屋
すべての医療者を対象とした、リサーチ・クエスチョンを突き詰める1Dayワークショップ Close
第9回 多職種のための臨床研究てらこ屋 すべての医療者を対象とした、リサーチ・クエスチョンを突き詰める1Dayワークショップ


※上記ボタンをクリックすると外部URLが表示されますのでイベント参加方法をご確認ください。
(株)クオトミー主催・共催の場合は参加URLが表示されます。

  • イベント内容

    この「てらこ屋」は、小手先のテクニックを身につけるワークショップではありません。臨床研究において何よりも重要なのは、リサーチ・クエスチョンの作り方です。このステップを適切に進めなければ、どんなに最先端の統計手法を駆使しても、間違った結論にたどり着いてしまいます。 「自分の本当に知りたいことは何か?」 「自分の疑問の核心を自信を持って説明できますか?」 「てらこ屋」では、事前学習、ミニ講義、グループワークを通じて、リサーチ・クエスチョンの作り方にとことん向き合っていただきます。多職種ワークショップならではの多彩な価値観をグループディスカッションで共有しながら、まったく新しい臨床研究の学びを体験してみませんか? 【日時】 2022年9月10日(土)13:00~17:00[オンライン開催] 【対象】 iHope賛助会員(すべての医療者) ▶ iHope賛助会への入会方法はこちら 【塾長】 福原 俊一[京都大学 特任教授/ジョンズホプキンス大学 客員教授]      「臨床研究の道標 -7つのステップで学ぶ研究デザイン-」著者 【プログラム委員長】 紙谷 司[京都大学医学部附属病院 臨床研究教育・研修部 特定講師] 【プログラム副委員長】 土方 保和[京都大学大学院 医学研究科 研究員] 【プログラム】 <ワークショップ1:あなたの疑問はどのタイプ?> PECOやPICOをガイドとした疑問の構造化はとても便利な方法ですが、型にはめようとするあまり本来の疑問の本質を見失ってしまうことがあります。構造化に入る前にしっかりと疑問のタイプを確認し、最適な構造化を実践しましょう。 <ワークショップ2:リサーチ・クエスチョンから臨床メッセージへ> 疑問のタイプごとに、発信できる臨床メッセージも変わってきます。特にPECO型のリサーチ・クエスチョンは、明らかにしたい疑問と臨床メッセージがきちんと対応していないと間違った結論を導いてしまう危険性があります。リサーチ・クエスチョンから正しいメッセージを作成してみましょう。 <特別講義:臨床経験は裏切らない ~或る民間病院勤務医のギモンが論文になるまで> 土方 保和[京都大学大学院 医学研究科 研究員] *内容は変更となることがあります。予めご了承ください。 【参加費】 無料 【申込方法】 *以下よりお申し込みください。事前登録制。定員になりしだい締め切ります。 https://bit.ly/3F427vQ 【主催・お問い合わせ】 認定NPO法人 健康医療評価研究機構[iHope International] 臨床研究てらこ屋 事務局 eメール terakoya@i-hope.jp ———- 【セミナーの受講規約につきまして】 お申し込みいただく前に「セミナー受講規約」をお読みください。 【個人情報のお取り扱いにつきまして】 お申し込みに際し、みなさまよりご提供いただきました情報は、個人情報保護法に則り、以下の目的の範囲内で認定NPO法人健康医療評価研究機構にて適切に管理いたします。 <個人情報の利用目的> ご本人の確認、セミナーのご案内やアンケート調査、お問い合わせやご相談へのご回答、その他の弊機構サービスのご案内を目的とします。 弊機構は、みなさまの個人情報を第三者に開示・提供することはいたしません。 なお、セミナー開催中に事務局にて映像、写真による記録を行い、広報のため報告書やホームページなどに掲載することがあります。予めご了承ください。 「個人情報保護に対する基本方針」 【お申し込みのキャンセルにつきまして】 お申し込みをキャンセルしたい方は、臨床研究てらこ屋 事務局 eメール terakoya@i-hope.jp にご連絡ください。

link-icon
チャットルーム
※チャットルーム参加には が必要です。
Open chat
オープンチャットルーム
オフレコチャットルームを作る